2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧
前回の内容 ブログ各機能の実装 Blueprint トップ画面表示機能 投稿機能 更新機能 削除機能 まとめ 前回の内容 前回の記事では、MVTモデルのテンプレートについてみていきました。具体的には、画面描画のためのhtmlをJinjaテンプレートを使って実装し、CSSで…
前回の内容 テンプレートの作成 スタイルシートの作成 まとめ 前回の内容 前回の記事では、Blueprintを使用して認証機能の実装を行いました。 今回はMVTモデルのTにあたる、Templateの実装を行います。 テンプレートの作成 前回の記事でも少し触れましたが、…
前回の内容 MVTモデルについて Blueprintとは 認証用Blueprintの実装 まとめ 前回の内容 前回の記事では、データベース周りの設定と、初期化を行いました。 今回はBlueprintとビューを実装していきます。 MVTモデルについて Webアプリケーションについて勉強…
前回の内容 前回の記事では、チュートリアルの完成像を確認し、アプリケーションのセットアップを行いました。 今回は、データベース周りのあれこれをやっていきます。 データベース接続 早速、データベース接続と切断のためのメソッドを作成していきます。f…
前回の内容 完成イメージ アプリケーションのセットアップ まとめ 前回の内容 前回の記事では、Anacondaのインストールと最初のFlaskアプリケーション作成を行いました。 今回からいよいよ、公式サイトのチュートリアルを進めていきます。*1 完成イメージ チ…
前回の内容 PythonとFlaskのインストール 初めてのFlaskアプリケーション まとめ 前回の内容 前回の記事では、Flaskの特徴の説明、なぜFlaskを使うのか、環境のセットアップについて書きました。 今回は、前回構築したUbuntu上にPythonとFlaskをインストール…
はじめに Flaskとは なぜFlaskなのか 環境セットアップ まとめ はじめに 昨今、機械学習やAIというワードを目にしない日は無いのではないでしょうか。巷ではこれらの技術書や記事がたくさんあり、ちょっとやってみようと試している方も大勢いらっしゃるかと…
はじめに まずは結論 商品出荷まで 商品到着まで 商品到着後 はじめに 先日、新たな相棒として、13インチMacBookPro2018を購入しました。 1つ前の相棒にはMacBookPro2015を使っていましたが、メモリが8GBでは不足しがちになってきたので、(無理やり理由をつ…